TOPへ

弁膜症

弁膜症とは

弁膜症とは心臓内部には4つの部屋が存在し、これらの部屋の間には血流が逆流しないように弁が配置されています。心臓弁膜症とは、これらの弁が適切に働かなくなる病態を指します。
具体的には、弁が硬くなり開き難くなる「狭窄症」と、きちんと閉じずに血液が逆流する「閉鎖不全症」の2つに大別されます。特に身体に影響を受けやすいのは、左心室の入口と出口に位置する僧帽弁と大動脈弁の異常です。

弁膜症の種類

弁膜症の主なタイプは「閉鎖不全症」と「狭窄症」です。以下にて、それぞれの代表的な病態を紹介します。

閉鎖不全症

心臓の弁が完全に閉じない状態を指し、これにより血液が逆流することがあります。逆流した血液は心臓や体に負担をかけ、様々な症状や合併症を引き起こす可能性があります。

大動脈弁閉鎖不全症

この病態は、左心室と大動脈の間の大動脈弁に起こります。原因としては、先天的な異常や大動脈の疾患(例:大動脈瘤など)、加齢などがあります。

僧帽弁閉鎖不全症

左心房と左心室の間の僧帽弁で生じます。動脈硬化が主要な原因とされ、弁の構造が劣化することでこの病態が発生する場合が多いですが、若い方でも体質などで弁を引っ張る腱が悪くなり生じることもあります。

狭窄症

狭窄症とは心臓の弁が正常に開かない状態を示し、この結果として血液の流れが制限されることがあります。狭窄した弁の下流には血液が十分に供給されず、組織や臓器が必要とする酸素や栄養を得るのが困難になる場合もあります。また狭窄した弁の上流には血液が滞り、心臓や肺に負担をかけます。

大動脈弁狭窄症

左心室と大動脈の間にある大動脈弁において発生します。主な要因としては、加齢由来の動脈硬化によるものが最も多く、生活習慣に関連する場合もあります。特に70歳以上の高齢者に多く見られ、高齢化が進む中で、この疾患の患者数は増加傾向にあるとされています。

僧帽弁狭窄症

左心室と左心房の間の僧帽弁で起こります。多くのケースでリウマチ熱の後遺症として発症しますが、近年、リウマチ熱の発症者が減少しているため、この病態も少なくなってきています。

弁膜症の症状

初期に自覚症状は
ほとんどありません

初期に自覚症状はほとんどありません初めのうちは症状を実感することは少ないものの、病状が進むと動悸や息切れ、むくみ、呼吸の苦しさ、疲れやすさなどが現れ始めます。弁膜症は初期には心臓の弁に関わる問題ですが、次第に心筋に関わる全体的な病状となっていきます。

  • 疲れやすさ、全体的なだるさ
  • 呼吸が浅くなる、息苦しさ
  • 鼓動の乱れ、動悸の感覚
  • 胸部の痛み、圧迫感
  • 足や手首のむくみ、浮腫
  • めまいや立ちくらみ、失神

弁膜症の原因

主要な原因としては、動脈の硬さやもろさ、いわゆる動脈硬化が挙げられます。さらにリウマチ熱や大動脈瘤、大動脈炎、マルファン症候群、梅毒などの疾患や、急性の外傷、体質なども要因となることがあります。

弁膜症はどうやって分かる?
検査方法

弁膜症はどうやって分かる?検査方法最初は、患者様への問診が行われます。具体的な症状の有無や体調の変化などを詳しくお伺いします。続いて聴診器を用いて心臓の音を確認し、弁膜症特有の異音を探します。
進行具合や原因を知るために、X線検査や心電図、血液検査が行われることがあり、心臓検査超音波(心エコー)検査で診断します。

弁膜症の治療方法

これまでは弁膜症の治療と言えば外科的な手術が中心でしたが、近年、カテーテル治療の進展により選択肢が増えてきました。

軽度の場合

軽微な症状の場合、日常生活の中での安静や食事療法、薬物療法を中心として進行を抑える治療を行います。

重症である場合

症状が重篤な場合、外科的な治療やカテーテル治療が選択されることが多いです。

外科手術

心臓の弁の形を整える手術や、人工の弁に置き換える手術が主に行われます。最新の技術として、ロボット支援の「ダビンチMICS(低侵襲心臓手術)」も選択肢として増えました。

カテーテル治療

カテーテルを用いて心臓の弁を治療する方法で、人工弁の設置やバルーン拡張などが行われます。特に近年、この方法は大きく進化し、低侵襲での治療が可能となっています。