TOPへ

健康診断で異常があった方へ

健康診断で異常があった方へ健康診断で「要再検査」「要精密検査」などの結果が出ると、驚いたり不安になったりする方も多いのではないでしょうか。
症状が何もなくても、結果に「異常」と書かれていると、自分は病気なのか?と心配になりますよね。
しかし、健康診断での異常は「体からの小さなサイン」であることも多く、早めに対応すれば深刻な病気の予防につながることもあります。
健康診断で「要再検査」や「要精密検査」といった結果が出ると、不安を感じる方も多いかと思います。ここでは、健康診断で指摘されやすい項目や、異常がないのに体調不良を感じるケースなどについて、分かりやすくご説明いたします。

健康診断の「異常」とは
どのようなものか?

健康診断の「異常」とはどのようなものか?健康診断の結果には、「異常なし」や「経過観察」「再検査」「精密検査」「治療が必要」など、いくつかの判定が記載されます。これらは、身体の状態を把握するための目安となるもので、それぞれに応じた適切な対応を取ることが重要です。

異常なし

検査値が基準範囲内に収まっており、現在のところ問題は見つかりません。今後も引き続き、健康的な生活習慣を心がけていくことが大切です。

経過観察・再検査が必要な場合

すぐに治療を開始する必要はありませんが、基準値をやや外れている場合などには、生活習慣の見直しと定期的な検査が推奨されます。将来的なリスクを軽減するためにも、継続的な健康管理が求められます。
当院では、お一人おひとりの生活スタイルに合わせて、無理のない改善策をご提案し、安心して健康を保てるようサポートしています。どうぞお気軽にご相談ください。

精密検査が必要な場合

より詳しい診断を行うために、追加の検査が必要となります。最終的に病気ではないと判断されることもありますが、重大な疾患の早期発見につながる可能性があるため、専門的な検査を受けることが大切です。

治療が必要な場合

明確な異常が確認された場合には、できるだけ早く専門医の受診と治療を開始することが推奨されます。特に、健康診断で見つかりやすい高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病は、放置することで心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患へと発展することがあります。
しかしながら、これらの疾患も早期に対応することで、症状の改善や進行予防が十分に可能です。体からのサインを見逃さず、必要な対応を心がけましょう。

健康診断で
異常が出やすい項目

健康診断で特に異常と判定されやすい項目には以下のようなものがあります。

血圧(高血圧)

年齢とともに上がりやすくなる血圧。高血圧は自覚症状がほとんどないまま、動脈硬化を進行させ、将来的に心臓病や脳卒中を引き起こすリスクがあります。
近年では、家庭血圧計での記録も重視されています。診察時に緊張して高く出る“白衣高血圧”もあるため、継続的なチェックが大切です。

血糖値(糖尿病)

糖尿病は、進行すると目・腎臓・神経などにさまざまな合併症を引き起こす疾患です。
空腹時血糖やHbA1cが基準を超えている場合は、糖尿病の予備軍と診断されることがあります。早期に生活改善を行うことで、進行を防げる可能性が高まります。

コレステロール・中性脂肪(脂質異常症)

動脈硬化を進めるリスク因子です。悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が高いと異常と判定されますが、善玉(HDL)コレステロールの低下も同様に問題です。
脂質異常症は、体質的な要因が基盤にあり、食生活や運動習慣などの生活習慣がこれをさらに悪化させることがあります。バランスのよい食事や適度な運動が予防・改善に役立ちます。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満を背景に、高血圧・高血糖・脂質異常などの複数の生活習慣病のリスク因子が同時にみられる状態を指します。これらが重なることで、心筋梗塞や脳梗塞といった動脈硬化性疾患の発症リスクが大きく高まるとされています。
診断の目安としては、腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上であり、さらに血圧・血糖・中性脂肪やHDLコレステロールのいずれか2項目以上に異常がある場合に、メタボリックシンドロームと判定されます。

肝機能(GOT・GPT・γ-GTP)

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、ある程度進行しないと症状が出にくい臓器です。
肝機能異常の多くは脂肪肝やアルコール性肝障害、薬剤性肝障害、ウイルス性肝炎などが関係します。
飲酒習慣がある方、肥満気味の方はとくに注意が必要です。

腎機能(クレアチニン・eGFR)

腎臓の機能は加齢や高血圧、糖尿病などで徐々に低下します。慢性的に腎機能が低下すると、最終的には透析が必要になることもあります。初期は自覚症状がほとんどないため、定期的な検査で早期に異常を発見し、適切な対応を行うことが重要です。

尿検査(尿たんぱく・尿潜血)

尿たんぱくや尿潜血の異常は、腎臓や泌尿器系の疾患を示す兆候となることがあります。とくに尿潜血は、膀胱・前立腺・腎臓などの悪性疾患や慢性腎臓病などを鑑別する上で重要な手がかりとなります。1回だけの異常であっても再検査が勧められ、繰り返す場合は専門的な評価が必要です。

心雑音

心雑音とは、心臓の動きに伴って生じる通常とは異なる音が、聴診器を通じて確認される状態を指します。心臓や血管の構造に異常がある場合に認められることがあり、健康診断で指摘されることもあります。
ただし、心雑音が聞こえたからといって、すぐに深刻な病気があるとは限りません。心雑音が聞こえた場合は、その原因を明らかにするために精密検査を行い、必要に応じた対応を検討することが重要です。

心電図

心電図検査では、不整脈(心房細動や期外収縮など)だけでなく、心肥大や心筋症、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の兆候を捉えることができます。これらの異常が疑われる場合は、心エコー検査やホルター心電図検査など、さらに詳しい検査が必要となることがあります。自覚症状がないことも多く、放置すると脳梗塞の原因になることもあります。年齢に関係なく、早めの精査が大切です。

心電図で異常が見つかった場合には、以下のような追加検査が行われることがあります。

心エコー検査の検査の必要性

心エコー検査(心臓超音波検査)は、心臓の形や動き、弁の状態、血液の流れなどをリアルタイムで観察できる検査です。心不全、弁膜症、心筋症などの疾患の早期発見や重症度の評価に役立ち、胸の痛みや息切れ、不整脈などの症状がある方には特に有用です。放射線被ばくがなく、身体への負担も少ないため、安心して受けていただける検査です。定期的な検査で心疾患の予防や適切な治療方針の決定に貢献します。

ホルター心電図検査の必要性

ホルター心電図検査は、24時間にわたり心電図を記録することで、不整脈や一過性の心筋虚血などを捉える検査です。病院での短時間の心電図では見逃されがちな異常を、日常生活中の状態で記録することで正確に把握できます。動悸やめまい、失神などの症状がある場合や、治療効果の評価にも役立ちます。ホルター心電図検査は、日常生活を送りながら行える検査であり、患者様の生活に大きな支障をきたすことなく、重要な診断情報を得ることができます。

健康診断で異常がないのに
体調不良の方へ

健康診断で異常がないのに体調不良の方へ「健診では異常なしだったのに、だるさが取れない」「息切れしやすくなった」など、体調不良を感じる方もいらっしゃいます。

また、「健康診断で異常がないのに体調不良が続く」といった場合でも、甲状腺機能の異常や慢性の炎症性疾患などが隠れていることがあります。体調不良が続く場合には、まずは内科での受診をご検討ください。

健康診断で異常がないのに体調不良の方へ

健康診断で異常を指摘された場合、「まずは落ち着いて、指示に従って対応する」ことが最も重要です。
健康診断の結果にかかわらず、「体調がすぐれない」「いつもと違う」と感じた場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。当院では、患者さんの症状や不安に寄り添い、適切な検査や治療をご提案いたします。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。